▲戻る / タイトル一覧 / ログ検索 / 過去ログ / 管理者用
診療日記ブルー


<< 2024年 11月 >>
sun mon tue wed thu fri sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
- - - - - - -

<< 前の月 / 次の月 >>

更新履歴
2005/01/22
粘膜干渉
2005/01/21
論より証拠
2005/01/20
口腔内ストレスの恐怖
2005/01/19
偽札
2005/01/18
咬合圧の変化が痛みに及ぼす影
2005/01/17
遅らせる声
2005/01/16
最善をつくす。
2005/01/15
絶対音感
2005/01/14
「目は口ほどに恐怖を語る」
2005/01/13
Tron

↓以前の日記

ミラーリング 2004年09月20日(mon)

59,431 byte

6.
★調整テクニック
歯を削る場所やその必要量が違いますし、目的に応じて削るポイントがあります。身体の反射を利用し、わずかに削るほうが、歯の移動すなわち顎(身体)移動が大きいようです。逆に多く切削するれば、するほど歯のリズムが壊れ、せっかくの正しい移動へ動かすことができません。これは、位置が硬直化していまい、硬化した噛み合わせで逆に動きは止まってしまいます。癒しのテクニックで生命リズムに合わせて、調整が正しくできれば、自然治癒力とともに次第に歯が正しい使いかたをマスターしていくのです。そこが正しい位置です。このように正しい方法で歯を誘導されるとことが最大の目的とすれば、筋肉への反射での解放テクニック(オーリングが代表的)が必要不可欠です。たとえば緊張の誘導が、既存のシカのホテツが原因であれば、まず身体をホグしてあげて心身ともに「リラックス」できるように誘導修正します。これはもちろん歯だけでそうなります。

★誘導テクニック
適正な咬合形態であればとりあえず目的の位置へいくことが可能なのです。ここで大事なことは、調整後しっかり「噛ませる」ことです。歯が足りなくても、とりあえず残存で噛ませてみます。そしてそれがどう問題なのか、脳から情報を引き出し、それを正しくミラーリングします。術者はKr.の主張していることを体現し理解できるはずです。そして歯の修正後、自然なリズムを奏でる「揺らぎ」を歯から感じとらなければなりません。それが軸圧方向へすべて連動し向かっているのです。そしてあきらかな回復を互いに感じとれるのが実感できるのです。

★開口障害の治し方
開口障害の治し方は、シンプルです。これは脳が噛ませないようにさせているだけです。そしてその原因を取ってあげることが、大事です。シカの歯の形状が作り出す、歯の歪みのためそうさせているのです。歯を調整し歪んだ口空間を修正することで、以外に大きくその場で開けられます。口腔内に近い場所ほど、その効果が絶大なことがわかるはずです。そうして「開口障害」が治るのです。しかし、これは一時的なものです。その先をさらに読むと、崩れていくかどうかも問題の一つです。いかに自然に近く作りあげるかが、それからの課題になるはずです。ここからは、歯のホテツするという物質の世界ですね。

★安定咬合
一度壊れたものを、修復し回復したとします。その先待っているのは、さらなる安定性の持続です。噛み合わせという形の変わりやすく、シカで崩されたものは、その他の要因で崩れやすい性質を持っています。ですから、確実に誘導し再度作り上げたのであれば、術後の調整が不可欠です。今度は崩れる前、症状が出る前にしっかりと修正し、崩れるのを防ぎます。もしも何もしなければ、用意に流れやすい方へ、咬合は流出していってしまうのです。この流れを防ぐことは、かならず完全なる噛み合わせを掌握する、すなわち「形態」に乗っ取った機能が必要です。よく高さで均等にとありますが、無駄な努力です。それは、シカの努力であり、Kr.の望む所ではありませんから、やがて不均等になるのです。そして形態からみて、咬合は悪いのですがそれで合っているのです。

 もしわからなくなっても大丈夫です。シカのさかさまをすれば、いいだけです。


Web Diary Professional ver 2.17