口の粘膜から角膜再生、視力回復に成功
口の粘膜の細胞を培養して作った角膜を移植し、角膜が損傷した患者の視力を回復させることに、大阪大病院眼科の西田幸二講師らのグループが成功した。患者自身の細胞を使うので拒絶反応はなく、角膜移植に代わる治療法として、実用化に一歩近づいたと言えそうだ。16日発行の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表した。
臨床研究には、抗生物質の副作用などで角膜が損傷して両目の視力が低下した患者ら4人が参加した。口の粘膜細胞には、角膜の上皮組織のもとになる幹細胞が多く含まれている。西田講師らは、患者の口から2―3ミリ角の粘膜を取り出し、ガラス皿で2週間培養してシート状の角膜上皮を再生させた。
それぞれ片方の目だけに移植して1年後、ほとんど視力のなかった患者2人は、移植した目の視力が0・2と0・07に回復。0・01だった2人も、0・8と0・4に回復した。片方の目だけが損傷している患者は、健康な目の角膜から幹細胞を採取できるが、今回の方法なら、両目が損傷していても治療できる。
西田講師は「3年以上経過を見て、移植した角膜上皮が根付くかどうか確かめたい」と話している。
◆幹細胞=臓器や皮膚など特定組織の細胞に成長するおおもとの細胞。血液の幹細胞が筋肉に変わるなど、ほかの臓器や組織に変わる能力を持つことも最近判明し、再生医療などの分野で盛んに研究が進められている。
模型をみれば、ほぼどのような顎運動をしているか印がついていますから直接みていなくても、わかります。そしてDr.がわかっても、作り手がわからなければ、作ることはできません。
形状がそのまま機能を表しています。いうなれば形がそのかたの、心を表現しているのです。薬を飲んでいる人は、その苦しみがにじみでているわけです。シカの世界からみてもわからないだけです。
「講演者(私)」「みれば、薬を服用しているかすぐわかります」
「シカの先生」「では、もっとやさしくわからない人に、わかるように説明ろって!」
「講演者」「はーい、このお言葉は痛いほどよくわかります。説明しましょう。」
(でも自分的にはわかりやすく再三繰り返しています。)
「シカの先生」「ここで質問?...」
「講演者」「途中の質問があるのですね、聞いていると質問がとてもよい質問ですね。」(でも退屈かも)
「シカの先生」「で科学的な根拠は...?」(飲み込みの悪いかたもいますから、わかるかたにはちょっとうざいかも。失礼!)
だってある意味そこは、まだどうでもよい段階の場所なのです。先に進みたーい。(でも時間が! なーいよ。)
「講演者」「みなさんとても熱心ですね。」(でも ストップさせられています。)
「司会」「そろそろ時間です。」
診断して正しい治療で治す、聞いてもらいたいところがこの先です。限られた時間内での強調したい所は、最後に治癒すること以外ありませんから、途中の質問で止まってしまえば、かんじんの話が進行しません。混乱でかんじんな話が脱線してしまいます。その先がもっとあるからです。もっともそこでわからないければ、先には一切進めません。でも先を見せなければ、見ようともしません。頭のよい人はこう言います、「質問されないように、発言するんだよ。」って。
例えば突っ込まれる所こそさらっというんだということだね、例えばオーリングを用いてなどさらっと。説明したら割終わらないからですね。
シカのスプリントでの噛み合わせの治療が、いつまでたっても治らず「あやしい」と思うのは、身体から正しく直感を働かしているのです。間違った機能を果たした結果外せば見事に、最後臼歯しかあたらなくなるのです。スプリントが間違った肉体改造に終止し、いつまでも治らないのです。シカは、論文にあるような難しい言葉の定義の解釈に明け暮れているから、現実に引き起こす真実の答えを見つけられません。難しい言葉を使う先生ほど、逆に何も見えずわかっていない証拠なのです。
シカDR. 「噛み合わせはよくなっていますよ。」
いくら言葉で安心しても、なぜか納得ないのは、脳がスプリントで騙されていることと同様に、今度は言葉で騙されているのです。
正解は、粘膜が歯の形状をみて正しく動くだけですから。シカでの歯の再生には、まだまだ時間がかかりそうですね。