| << 2025年 11月 >> | 
         
        
| 
sun
 | 
mon
 | 
tue
 | 
wed
 | 
thu
 | 
fri
 | 
sat
 | 
         
| - | 
- | 
- | 
- | 
- | 
- | 
1
 |  | 2
 | 3
 | 4
 | 5
 | 6
 | 7
 | 8
 |  | 9
 | 10
 | 11
 | 12
 | 13
 | 14
 | 15
 |  | 16
 | 17
 | 18
 | 19
 | 20
 | 21
 | 22
 |  | 23
 | 24
 | 25
 | 26
 | 27
 | 28
 | 29
 |  | 30
 | - | 
- | 
- | 
- | 
- | 
- | 
        
     | 
   
 
 
<< 前の月
 / 次の月 >>
 
 
     | 
    
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964左下6番インレー装着 
           | 
          2004年10月13日(wed) | 
         
       
      
        
          
  歯がすべてをコントロールといって過言ではありません。
  「正しい治療」で施されれば連動しすみやかに全体波及していくのです。
  これで、2本修復予定の1本が終わりました。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964インレーの困難さ 
           | 
          2004年10月12日(tue) | 
         
       
      
        
          
   勉強すればするほど、たった1本のインレーの怖さと難しさを思い知らされる。
   そして、歯を元に戻すことがいかに困難なことであるか、わかるはずだ。わかっていれば、シカは歯を簡単に削ることができないはずだ、再現することができないとわかるシカに、もし少しでも良心があるとすれば。  でもそれすら気がつかない。意識していなければけっして戻せない。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964設定違い 
           | 
          2004年10月11日(mon) | 
         
       
      
        
          
   アトランダムに置いたようにみえるこのインレーは、確実に3次元的に「向き」が決まっている。方向と量がさだめられ装着した後は身体が、今までがまちがいだったと気がついて修正していくことだろう。
  成長が設定違いを補うことができる。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964ホテツ物の意図 
           | 
          2004年10月10日(sun) | 
         
       
      
        
          
  いかに邪魔にならないように、製作装着するか、その基本がわかっていない。
  深さは、必要な量深く。溝は伸びたい方向へ伸ばす。 けっして偶然に作るのではなく、ホテツ物は、ある意図を持っている。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964対合関係側方 
           | 
          2004年10月09日(sat) | 
         
       
      
        
          
  側方からみると。6番同士当たっていない? 影響はすでに起こっている。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964対合の問題 
           | 
          2004年10月08日(fri) | 
         
       
      
        
          
   同じく溝を埋めているだろう。
  小臼歯もシーラント(予防てんそく材)で充填されていては、ますます噛み込むことができない。これもズラす要因である。溝に詰められている間、咬合は確立できない。つまり、物理的に噛ませられているが、 「噛んでいないのである」
  負荷をかけるところに、かからないで、ダメージを受けやすい、歯や顎のかかる。受けていいところは、歯槽骨である、この圧で骨が正しい成長を受けるからだ。「余計なこと(予防効果の名目で咬合を破壊する)つまりシーラントを、一体誰がしているのか」
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964溝の問題 
           | 
          2004年10月07日(thu) | 
         
       
      
        
          
  起き上がれない理由、溝を埋めていただろう。 その分、内側へ入る。よって必要な高径が保てない。 別に最初からその人は、そうだからもちろん何も感じない。  「溝は埋めてはいけないのです」  治療は、なにか感じてからでは、遅いのです。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964下顎の成長 
           | 
          2004年10月06日(wed) | 
         
       
      
        
          
  インレーを装着後、歯軸の動きを読みます。 角度が起き上がれば、やがて前歯が当たり使いだすのですから。
   新しい補綴物は入れてからの機能が勝負なのです。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964インレー完成 
           | 
          2004年10月05日(tue) | 
         
       
      
        
          
   模型のマウント時には、正中線や水平面を意識していると思います。みる所が多いのです。なにせ天然歯のなかに、たった「1本」のゴールドインレーを作るのですから、技術力において大変なことです。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 
  
    
      
        
          | 
            ■ 18964左下6番の影響 
           | 
          2004年10月04日(mon) | 
         
       
      
        
          
   左下6番の影響はさまざまに起こします、通常考えられるのは、上顎の6がわかりやすいですね。  しかし、偏位の状況は固有にさまざまに違います。
 
   左で最初に、シャフトが折れれば、次は右の健康なシャフトが折れます。だから、左6→右6→左6と再度シカ修復後戻ってくるのです。
   どちらの動きも、シャープではありません。他の歯はその動きに追随します。7の萌出中に、本来的でない動きは、咬合面の裂溝から引き裂いていくのです。
 
    | 
         
       
     | 
   
 
 ↑新しい日記 / ↓以前の日記
     |