▲日記帳に戻る


母から子へミュータンス菌が感染する 2004年05月14日(fri)

66,892 byte

 齲蝕の原因菌であるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内にはまだいません、ミュータンス菌は堅い組織にしか住めないので、歯が無ければ宿無しになってしまうのです。乳歯が生え始める生後6ヶ月頃からミュータンス菌は見つかるようになりますが、いったいどこから口腔内へやってくるのでしょうか?
 実は、赤ちゃんと触れあう機会の多い母親などから、食事中のスプーンの共有などによって、だ液を介してミュータンス菌はうつるのです。おもに母親からの感染が多いため、母子感染と呼びます。当然、母親の口腔内にミュータンス菌が多い程、より感染しやすくなります。また場合によっては、お父さん、おばあちゃんなど。母親以外の保育者から感染することもあり得ます。
 乳歯が生えてくる時期で特に感染の危険が高まるのが、生後19ヶ月から31ヶ月の1年間です。この時期を「感染の窓」と呼びもっとも注意が必要です。この時期、しっかりと感染予防ができれば、その後は、ミュータンス菌が感染しにくくなります。そうはいっても食事のときにかわいい赤ちゃんとのスキンシップをひかえるようにお願いするのは、母親に対しても酷なことです。


 ここで既存の頭の中の一般常識を変えましょう。結論からまず言います。
 「ミュータンス菌はけっして悪くありません。」
 いままでムシバを作ると言われるミュータンス菌がとても身体に大事な仕事をしてくれているのです。
ミュータンス菌が感染するには、意味があるのです。これは歯がある限り存在する常在菌なのです。そしてこれは確実に必要なものなのです。
 管理統括に置かれた予防システムは身体を正しく機能させません。だ液で細菌の数を調べ、リスク診断を調べ、口腔内を機械的に刷掃するシカの予防システムは、確かにムシバの少ない子ができてきます。しかし大切なものを同時に失うのです。管理下におかれた子供達は、人間関係が殺伐とし、情緒を養い、人間らしさを失っていくからです。歯の表面の作用は、不快なときは、不快と正しく感じることで体液循環システムを用い、歯の表層が脱灰するのです。もちろん眼にみえないミクロの単位の顕微鏡でみえるかみえないかのレベルの話しです。脱灰させなければ、不快な当りが歯の表層に残ります。だからいつの間にか「切れる子」を作りあげてしまうのです。毎食後酸にさらされてエナメル質は常に歯面が酸で鍛えられます、つまり強いエナメルを作りあげるのです。よって「食後30分は歯を磨いてはいけません」何故なら再石灰化は其の時間帯に唯一行われるのです。せっかく徐々にPHが酸からアルカリに変わりCa+が戻り始めた時に、歯をしっかり磨いてしまっては、穴の開いてる空洞の時間帯に大切なエナメル質を歯刷子で傷つけることになります。
 ミュータンス菌の出す酸で口腔内は、多種の雑菌を一気に殺菌するのです。予防歯科学の権威のある先生とツースフレンドリー協会とのバトルはとても外からみても見応えがあり、大変おもしろいです。もちろん歯ブラシは1日1回で充分と主張する予防の先生のひとり勝ちです。自然のシステムは菌が悪であるという単純な論理ではけっして解決できないものなのです。ある大手の歯刷子メーカーは意図的に情報を流しています、ミュータンス菌が悪と決めつけているのです。そしてまた同時に頭の中に間違った固定概念を予防の常識として植え付けられてしまっているのです。
 虫歯は本来歯の内部から出来るのですが、歯刷子をしすぎると、外からムシバになるのです。
 本質的な予防を考えて、先の先のことまで指摘しています。母から子へ本格的に継承するものは菌ではありません。

↓前の日記 / 次の日記↑


Web Diary Professional ver 2.17