| << 2004年 1月 >> |
|
sun
|
mon
|
tue
|
wed
|
thu
|
fri
|
sat
|
| - |
- |
- |
- |
1
■
| 2
■
| 3
■
| 4
■
| 5
■
| 6
■
| 7
■
| 8
■
| 9
■
| 10
■
| 11
■
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
| | 18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
■
| 25
■
| 26
■
| 27
■
| 28
■
| 29
■
| 30
■
| 31
■
| | - |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
<< 前の月
/ 次の月 >>
|
|
■ 18798診断と治療はわずか一瞬
|
2004年01月31日(sat) |
 |  悪いブリッジに囚われていれば、先に進むことができない。むろんこれは、あとからやり直すのはもちろんのことであるが。 ここで何故開口量にこだわり、修正しにいったか?
これがわからなければ、先に進めない。
「舌が痛く、ブリッジがあたる。」 細胞診の検査や顎の動きを機械に読み込ませることではない。もちろん投薬やカウンセリングではないことはわかるだろう。 そんな検査結果に異常がでないのは、検査前からあきらかだ。 某国立系の大病院では検査から異常なしまで数日かかるし、装置をつかって開口をするために6ヶ月はかかる。効果がでるかわからないだろうし、そしてその後仮に軽減しても再発しない保証すらない、
正しい歯の治療では「診断と治療」は表裏一体であり、診断事体ほんのわずか一瞬である。開口量はここでは主訴ではないし、ここで無理に開けさせても崩れていく姿は、未来像で見えてくる。症状にこだわるかぎり、とんちんかんなで的外れな治療へが続く、よって黒い闇雲に向って間違って進んでいく。
|
|
|
|