<< 2025年 2月 >> |
sun
|
mon
|
tue
|
wed
|
thu
|
fri
|
sat
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
| - |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
<< 前の月
/ 次の月 >>
|
■ 18798機能運動
|
2004年02月29日(sun) |
 |  仮歯(テック)製作完成 もちろん咬合器に装着し正しく機能運動させます、 犬歯ガイドで滑走させています、うまく離開しています。顎関節は左右の顆頭の歪みで位置が違います、「カロの咬合器」はそのためにあるのです。 セントリックロックをしてラッチで止めたりしません。咬合器とKr.の口の動きは違います。 実際の病的顆頭は後方へも動いていってしまうからです。よって咬合器の関節の後方への運動を容易にしています。 無論、歯は症状をジャッキさせる後方へは押し出させません。 「前周りでさばきます」
|
|
|
|