<< 2025年 2月 >> |
sun
|
mon
|
tue
|
wed
|
thu
|
fri
|
sat
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
| - |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
<< 前の月
/ 次の月 >>
|
■ 18964左下6番の影響
|
2004年10月04日(mon) |
 左下6番の影響はさまざまに起こします、通常考えられるのは、上顎の6がわかりやすいですね。 しかし、偏位の状況は固有にさまざまに違います。
左で最初に、シャフトが折れれば、次は右の健康なシャフトが折れます。だから、左6→右6→左6と再度シカ修復後戻ってくるのです。
どちらの動きも、シャープではありません。他の歯はその動きに追随します。7の萌出中に、本来的でない動きは、咬合面の裂溝から引き裂いていくのです。
|
|
|