▲戻る / タイトル一覧 / ログ検索 / 過去ログ / 管理者用
診療日記ホワイト


<< 2025年 2月 >>
sun mon tue wed thu fri sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
- - - - - - -

<< 前の月 / 次の月 >>

更新履歴
2005/01/20
19049正面写真
2005/01/19
19048術前写真正面
2005/01/18
19049術前模型
2005/01/17
19049術後デンタルレントゲン
2005/01/16
19049術前デンタル
2005/01/15
19049 エナメル小柱破折
2005/01/14
19032終了しました
2005/01/13
19032治療経過
2005/01/12
19032歩行チェック
2005/01/11
19032調整前後の変化

↓以前の日記

18968インレーの品質 2004年07月02日(fri)

59,358 byte

 正しい治療での補綴物は装着時において、すでに十分調整されているレベルで製作されています。高いところがあったり、低く当たらない所があるとすれば、まったく「咬合治療」としての意味がありません。最初からしっかりあっているレベルで当たり前なのです。そうでなければ、正しい「噛み合わせ」を造るができないのです。
 KR.は通常「あらゆるシカのもの」に対して間違っている感情を持たないため、違っているという感覚がなく、自覚を持たぬまま過ごします、このため問題がそのままイコール「主訴ではない」ことが新たな問題なのです。
 このインレーですべてが連動しことが最後までいったとき、問題があることに、10代後半で始めて気がつきます。でも「主訴」が出たときでは、遅いのです。1本のせいでさまざまに飛び火していきます。いま9歳ですから、およそ10年後に蓄積された歪みが、眼に見える損傷させた形で結果となるのです。それをまたシカがわからずみるのです。わからないから、原因をストレスや歯並びにすり替えます。永遠に治りません。問題を先を送りし原因を内在させたままです。

 不幸にして噛めない人の状況として、パラジウムの金属は顎ができる前のKr.には硬すぎる金属で、噛み込むと同時に顎が飛んでいってしまいます。その挙動は
「クレンチング」で押さえることすらできないのです。


Web Diary Professional ver 2.17