▲戻る / タイトル一覧 / ログ検索 / 過去ログ / 管理者用
診療日記ホワイト


<< 2025年 2月 >>
sun mon tue wed thu fri sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
- - - - - - -

<< 前の月 / 次の月 >>

更新履歴
2005/01/20
19049正面写真
2005/01/19
19048術前写真正面
2005/01/18
19049術前模型
2005/01/17
19049術後デンタルレントゲン
2005/01/16
19049術前デンタル
2005/01/15
19049 エナメル小柱破折
2005/01/14
19032終了しました
2005/01/13
19032治療経過
2005/01/12
19032歩行チェック
2005/01/11
19032調整前後の変化

↓以前の日記

18968脳は正しく認識 2004年06月13日(sun)

61,424 byte

 咬合は入れているものに準じるのは当然です、本人は正しく認識するよう努めて努力します。しかし間違ったものが入れば、即座にそれを修正するように生体力学が誤って作動します。
 それが顎偏位の始まりなのです。

 間違ったインレーのみを調整し、まずその動きを修正します。天然歯はあっていますからけっして削りません。調整前後で動きが変わります。右上1本のインレーの影響力はシカで考えている以上に恐ろしいほど全体を支配するのです。正しくてもそうでなくても、脳はいつでも正しく認識するのです。

18968インレー 調整前 (クイックタイム)

18968インレー 調整後 (クイックタイム)


 最初に言う大事なことは、何かする前にまず正しく「歯」を治して欲しいのです。よく顎関節症状のため、顎の運動、顎の体操をすすめる人がいます。しかしこれはまったくナンセンスです。なぜなら、顎の動きは、歯の形状に準じて作動するものだからです。顎が痛いときなど、歯の形を違う動きは、脳との認識を乖離させてしまいます。「歯の形状」を正しく認識させることです。正しい治療をおこなえば、練習など必要ありません。あれをしてこれをしてなどと指導の前に、歯を治すことです。無理な運動はかえって顎を悪化させることもあります。
 邪魔があったらぶつからないように、歯を包みこんで動くのです。まず1本のインレーから始まるのです。

 掲載にあたり、ご協力ありがとうございました。


Web Diary Professional ver 2.17