|
<< 前の月
/ 次の月 >>
|
|
■ 18857暫間補綴物
|
2004年05月31日(mon) |
 セラミックで間をつなぎました。 修正は高い、低いではありません。 高くても低くても噛んでいるからです。
|
|
|
■ 18857最終補綴物
|
2004年05月30日(sun) |
 最終補綴が入りました、かならずここの部位から「先に」最終補綴物入れるのです。 遍位側だからです。
|
|
|
■ 18857調整前と補綴後
|
2004年05月29日(sat) |
 調整前と補綴後が変わりがない。
すなわち体へのアプローチをすれば、かえって長引くことがわかる。
|
|
|
■ 18857暫間被覆後の後方、側方観
|
2004年05月28日(fri) |
 暫間被覆後の後方、側方観です。
|
|
|
■ 18857暫間被覆(セラミック)装着後の全身写真
|
2004年05月27日(thu) |
|
|
■ 18857歯の向き
|
2004年05月26日(wed) |
 しっかり顎の動きを認識できる形でも、歯の方向が違えば簡単に外れ壊れていく、貼付けの場合顕著である。飛んでくれるからだ。 「適合ではない」 飛んでくれてありがたいと思わなければならない、外れないクラウンやブリッジでは内部で崩壊が始まるからである。 だから強く接着させる必要はない、バランスがよければわずかな接着面で十分であり、けっして取れてこない。
「身体の正中と歯の正中をあわせること」
|
|
|
■ 18857ハイブリッドによる暫間被覆冠2
|
2004年05月25日(tue) |
 ハイブリッドによる暫間被覆冠は形状だけでなく、硬度や材質にあわせ噛むポイントを考えている。
形状は被覆する場所で変化する、どこまで覆うかで形状が変化する。 形状の変化が噛むポイントを考える。
|
|
|
■ 18857ハイブリッドによる暫間被覆冠1
|
2004年05月24日(mon) |
 補綴された上に暫間にセラミックを貼付ける。 修正された位置でキープさせる目的である。
|
|
|
■ 18857前方側方運動 調整前
|
2004年05月23日(sun) |
|
|
■ 18857開口運動 調整前
|
2004年05月22日(sat) |
|
|
■ 18857偏位の修正
|
2004年05月21日(fri) |
 歯の修正がそのまま偏位の修正になる。それが、偏位した顎をもとに戻す修正になる。 歯のあたりが均等とか、左右同じ高さとかはまったく次元の違う話である、顎を戻すために変えることで、歯の当たりがそれぞれの別世界になるからである。
左右は当然同一模型である。
|
|
|
■ 18857展開角の修正
|
2004年05月20日(thu) |
 歯の修正がそのまま展開角の修正になる。
|
|
|
■ 18857平面の修正
|
2004年05月19日(wed) |
 歯の修正がそのまま平面の修正になる。
|
|
|
■ 18857咬合の修正
|
2004年05月18日(tue) |
 歯の修正がそのまま軸面の修正になる。
|
|
|
■ 18857補綴での修正
|
2004年05月17日(mon) |
 例えば2本一緒に補綴され、その設定が違っていた場合である。 間違った場所から正しい場所へ設定し誘導する。 既存のシカのファセットがその設定のエラーを証明している。 だから 補綴の誤りは補綴で修正する。歯の修正がそのまま噛み合わせの修正になる。
|
|
|
■ 18857補綴の誤り
|
2004年05月16日(sun) |
 噛み合わせを変えてはいけない、戻すのである。 最初から歯の形になっていない、凹んでいる歯を元の形態に戻すだけだ。
「歯は歯の形にしてあげれば、それだけでいい」
|
|
|
■ 18857調整後と補綴後
|
2004年05月15日(sat) |
 調整後と補綴後(暫間)です。 噛み合わせを変えてはいけません。 偏位を戻しました。
空間を変えるため、一気にワープしたのです。 調整後と暫間補綴(セラミック張り付け)後です。
左右の傾きが修正できました。 左右の模型はもちろん、同じ模型である。
|
|
|
■ 18857調整前と調整後
|
2004年05月14日(fri) |
 調整前と調整後です。 調整後邪魔な所がとれました。 「調整後右に傾いて見えます」 噛み合わせを変えてはいけません。 偏位をさらに戻します。
|
|
|
■ 18857調整後 上面より
|
2004年05月13日(thu) |
 調整後 上面より 後端が一致しています、左右の不揃いを揃えました。
Bは動くのです、Bの角度が違っているからです。
|
|
|
■ 18857調整前 上面より
|
2004年05月12日(wed) |
 調整前です。正中が合っていても後方がズレています。言うなれば、後ろが折り畳むようによれてる状態です。
右上の76にファセットはBを拾えず、Aで滑っている状態を表していたのです。
まず左修正すると自分で左が前方へ出て右と揃えるのです。
|
|
|
■ 18857調整後
|
2004年05月11日(tue) |
 時空間の歪みを取り除きます。 しかし左右の枠組みが変化します、 一時的な症状に囚われていては最終的な目的に達しません。 歯を削ってはいけません、そして特に高さを削ってはいけないのは大原則です。調整後「高さ」を落していないのに、なぜ右が低くなったか理由がわかりますか? 前歯の正中は動かなくても臼歯部から左右の顆頭のねじれが変わります。 周りは平静にやっとなれたのです。 これで真直ぐです、しかし右が傾いています。
|
|
|
■ 18857調整前
|
2004年05月10日(mon) |
 調整前の状態です。周りのねじれが見えます。 高さの狂いではないのです、左右の高さが枠内で均等化がはかられています。 しかし「時空間」はしっまりネジれています。 身体の判断はこちらを取ります。 偏位を優先します、ある意味究極の選択になります。
不均等か均等か、身体は均等にするためを偏位してまで安定させることを選びます。「脳」を守るためにです。
不均等で真直ぐよりもね。
|
|
|
■ 18857完成模型(後方)
|
2004年05月09日(sun) |
 具体的イメージを構築する。 作っていく場所と手順を明確にしていく。
模型で治せないのなら、一体どう治そうとしているのかい?あなたのイメージを具体的に教えてほしい。 歯を治していく「順番」が違えば、最終的な咬合の出来上がりがまったく違うものになるのは言うまでもない。
|
|
|
■ 18857完成模型
|
2004年05月08日(sat) |
 完成模型で最終的なイメージを交互に橋渡しする。 立体的(3次元)に詳細を決定する。 補綴し軸面のズレを修正する。
|
|
|
■ 18857panorama設計診断
|
2004年05月07日(fri) |
 panorama設計診断を行う。 偏位を修正するには、歯冠補綴の設計が必要になる。
|
|
|
■ 18857お口の開けやすさ
|
2004年05月06日(thu) |
 開口量が上がる。調整方法の正しさを示している。
|
|
|
■ 18857身体の柔らかさ
|
2004年05月05日(wed) |
 身体の柔らかさがアップする。前屈の量の数字が正しい調整を表す。
|
|
|
■ 18857左パノラマ写真
|
2004年05月04日(tue) |
 左パノラマ写真 左右の形状、見え方が違うことに注目。
|
|
|
■ 18857右パノラマ写真
|
2004年05月03日(mon) |
 右パノラマ写真 左右差をみるならパノラマで充分である。
|
|
|
■ 18857左全身写真
|
2004年05月02日(sun) |
 左全身写真
|
|
|
■ 18857右全身写真
|
2004年05月01日(sat) |
 右全身写真
|
|
|